096-355-3521
海の日ですね
皆様、おはようございます。本日は7月17日(月)「海の日」でございます。
今日も空の青さと雲の白さが美しく、夏を感じますが、気温はほどほどにして頂きたく存じます。
国民の祝日でございますので国旗を揚げ、清々しい一日が始まりました。
さて、「海の日」とはどういった由来の祝日なのでしょうか
とても分かりやすくまとめてあるページがありましたのでご紹介させて頂きます。
国民の祝日「海の日」(7月第3月曜日) 1876年(明治9年)の7月20日、明治天皇が東北巡幸の帰途、灯台視察船・明治丸で函館を経て横浜に帰着されたことにちなんで1941年(昭和16年)に当時の逓信大臣・村田省蔵の提唱により次官会議においてこの日を「海の記念日」と定めた。1996年(平成8年)から「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」として7月20日が国民の祝日「海の日」となった。その後の祝日法の改正により2003年から「海の日」は7月第3月曜日となっている。 参考文献: (財)日本海事広報協会
本来は7月20日だったのですね。
祭日や祝日は出来るだけその日に祝う方が望ましいですが、その日を祝う国民の生活も等しく大事でありますので多少の前後は致し方無いことと一個人して思います。でずが、こうして本来の形を忘れず継承する事は何があっても大切だと思います。
三連休の最終日にご一読頂き、その時代の事に思いはせて頂ければ幸いです。
記:神職
24/02/22
24/01/17
一覧を見る
TOP
皆様、おはようございます。本日は7月17日(月)「海の日」でございます。
今日も空の青さと雲の白さが美しく、夏を感じますが、気温はほどほどにして頂きたく存じます。
国民の祝日でございますので国旗を揚げ、清々しい一日が始まりました。
さて、「海の日」とはどういった由来の祝日なのでしょうか
とても分かりやすくまとめてあるページがありましたのでご紹介させて頂きます。
国民の祝日「海の日」(7月第3月曜日)
1876年(明治9年)の7月20日、明治天皇が東北巡幸の帰途、灯台視察船・明治丸で函館を経て横浜に帰着されたことにちなんで1941年(昭和16年)に当時の逓信大臣・村田省蔵の提唱により次官会議においてこの日を「海の記念日」と定めた。1996年(平成8年)から「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」として7月20日が国民の祝日「海の日」となった。その後の祝日法の改正により2003年から「海の日」は7月第3月曜日となっている。
参考文献: (財)日本海事広報協会
本来は7月20日だったのですね。
祭日や祝日は出来るだけその日に祝う方が望ましいですが、その日を祝う国民の生活も等しく大事でありますので多少の前後は致し方無いことと一個人して思います。でずが、こうして本来の形を忘れず継承する事は何があっても大切だと思います。
三連休の最終日にご一読頂き、その時代の事に思いはせて頂ければ幸いです。
記:神職
住所:熊本県熊本市中央区本丸3-13
電話番号:096-355-3521
FAX番号:096-355-6548