096-355-3521
本日は処暑です
皆様こんにちは。
本日は8月23日(木)は二十四節気に於いて処暑(しょしょ)と呼ばれる日です。
処暑の処は「止む」という意味で用いられ、この日あたりから夏の暑さが止み秋の気候に変わっていくと考えられています。
35度を超える日は無くなりましたがまだまだ暑い日が続き、暑さが止むとは気が早いと思われるかもしれません。
実は二十四節気は春秋戦国時代の中国で生まれた農業の指針となる暦で、平安時代頃より日本でも暦の一部として用いられる様になりました。
中国と日本では季節の気候が異なる部分も多く、よく手紙の表現でも「暦の上では~」と書かれる事も多い二十四節気ですが
現代においても神社にとっては春分や秋分等お祭りの日の指針となる時もあります。
こうした農業に関する暦が現代になっても日常生活の中に残り、ニュース等でも報道する事を見ると
農業に関係する方を「百姓」と呼ぶのに非常にしっくりきた本日でございました。
24/02/22
24/01/17
一覧を見る
TOP
皆様こんにちは。
本日は8月23日(木)は二十四節気に於いて処暑(しょしょ)と呼ばれる日です。
処暑の処は「止む」という意味で用いられ、この日あたりから夏の暑さが止み秋の気候に変わっていくと考えられています。
35度を超える日は無くなりましたがまだまだ暑い日が続き、暑さが止むとは気が早いと思われるかもしれません。
実は二十四節気は春秋戦国時代の中国で生まれた農業の指針となる暦で、平安時代頃より日本でも暦の一部として用いられる様になりました。
中国と日本では季節の気候が異なる部分も多く、よく手紙の表現でも「暦の上では~」と書かれる事も多い二十四節気ですが
現代においても神社にとっては春分や秋分等お祭りの日の指針となる時もあります。
こうした農業に関する暦が現代になっても日常生活の中に残り、ニュース等でも報道する事を見ると
農業に関係する方を「百姓」と呼ぶのに非常にしっくりきた本日でございました。
住所:熊本県熊本市中央区本丸3-13
電話番号:096-355-3521
FAX番号:096-355-6548