初午大祭のご案内

096-355-3521
096-355-3521
初午大祭のご案内
令和5年の初午大祭は2月5日(日)に斎行されます。
ご参拝をお待ちしております
◆福迎え御神幸行列1月29日斎行
午後1時 熊本城稲荷神社出発予定
上通方面から下通方面へと巡幸致します。
◆初午大祭
【日時】
令和5年 2月5日(日)00:00~24:00
※各スケジュールは変更がある場合があります。
目安とお考えください。
【スケジュール】
《22:00〜》 開運御宝・福引会開始
福がき縁起物御守りお札頒布・開始
《0:00〜》 開運御座一番座開始
《3:00》 福がき縁起物御守りお札頒布・夜間の部終了
開運御座・夜間の部終了
《8:00~》 福がき縁起物御守りお札頒布・再開
《9:00〜》 開運御座・再開
《17:00〜》 開運御座納め座
《18:00》 福がき縁起物御守りお札頒布・終了
《24:00》 初午納め
【注意事項】
新型コロナウイルスの影響により、変更点がございます。
《中止事項》
・奉納舞台(太鼓や踊り等)
・福餅まき
・甘酒配布
《変更事項》
・開運御座入場上限人数27人
・縁起物(熊手、宝船等)をお受けになられた方に福餅進呈
《新型コロナウイルス感染予防》
感染予防対策として、検温や消毒、マスク着用、飛沫防止、一定距離の保持に務めて参ります。 ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
今から1300年ほど前、伊勢神宮の外宮の神々である豊受の大神を京都伏見稲荷大社に勧請したのが2月最初の午の日でした。
それを起因として、全国の稲荷神社で初午大祭が行われるようになりました。
この初午祭は、もともと農耕民族の日本人にとっては春の訪れ(2月立春)を祝う日。
そして、命の根である稲の御神霊がお降りになる稲荷童子の誕生の時でもあります。
午の方位は南を示し、午の時刻は午前11時から午後1時という、真昼の一番エネルギーの高い時です。
日本では古来より、立春を迎える2月の最初の午の日を年中気運最高の日として、稲荷参りと呼ばれる吉祥縁起のお祭りが行われています。
お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら
住所/〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸 3-13